HP制作・運用について|歯科 増患.com|歯科医院 集患 集客 セミナー リコール率改善

HP制作・運用について

集患につながるHP制作と運用について

HP制作・ブログ運用について

HPの運用やネットの集患でお悩みの方

  • 医院のホームページってどのように運用したら良いかわからない
  • ホームページは作ったけど集患に繋がらない
  • HPを改善したいけど、制作費用や広告費用が高そうでなかなか手をつけれない・・・
  • スマホ対応って必要?どうすれば良いの?
  • どんな業者に頼んだら良いかわからない。高額にならないか不安。
  • ブログやSNSってどう運用したら良いかわからない
など。

これまでにホームページやネット広告にお金を使ってこられた方も、まだこれから検討中という方も、様々な不安やお悩みをかかえているのではいでしょうか?

今でこそ私も安定した集患と高いリコール率を実現できるようになってきましたが、最初の頃はホームページ制作や運用やネット広告には多くの投資をし、何度も失敗や苦労をしてきました。

私は比較的早い段階からホームページやネットによる集患の重要性を漠然と感じていたため、時間とお金は割と惜しみになく投資してた方だと思います。
今思えば、過剰な費用もかけもったいなかったように感じますが、結果的にどのようなホームページ運用が費用対効果が高く、安定した集患に繋がっていくかというのがわかるようになってきました。

特に『予防型歯科増患法』を本格的に取り組みリコール率が改善するようになって、HPによる集患効果をより強く感じられるようになりました。もちろんホームページで幾ら新患を集めても、患者さんが再来院して続かなければ全く意味がありません。新患(HPによる集患)+リコール率UP(予防型歯科増患法)のどちらもバランスよく取り組んでいくことで、その相乗効果により医院の成功へと繋がっていくのではないかと思います。

確実に集患できるWebサイトに必要なもの

ネット集患に必要なものとは何でしょうか?

ホームページはただ作っただけでは、ほとんど集患効果は感じられないと思います。
最近はホームページはあって当然で、他院と差別化するのは非常に難しくなったと言えます。
とはいえネットで何でも検索する時代で利用者数は増え続けていますので、どうにか上手く活用したいものです。私も幾度の失敗と経験を通して、きっちり幾つかの重要なポイントを抑えて取り組んでさえいれば、HPほど効率の良い新患の獲得手段はないと実感し確信することができました。

私が考える最も重要なポイントは、検索エンジンで上位表示されることや、スマホサイトの読みやすさと操作性の良さに加えて、「患者さんがその歯科医院を選ぶ理由が明確に表現されていること」だと思います。

HPの集患で重要な3つのポイント


①見つけてもらう(SEO対策やネット広告)
②しっかり読んでもらう(読みやすさ、スマホ対応など)
③選んでもらう(競合優位性、選ぶ理由があるか?


この3つのポイントはどれも重要であり、どれか一つでも欠けてしまっては、良い結果が期待できないと思います。次に各ポイントについて、もう少し詳しくご説明します。

①見つけてもらう(SEO対策やネット広告)

ホームページは作成しても、そのままではほとんどアクセスは無く誰も見てくれないか、もしくは既に医院の事を知っている患者様が医院名で検索して見てくれるといった程度のものになってしまいます。
既存の患者様にもHPを見てもらうことは重要なのですが、せっかくホームページを運用するのであれば、まだ医院のことを知らない新患候補の方に見て頂きたいですよね?

では、患者さんの候補となる一般の方はどのようにして、医院ホームページに辿り着くのでしょうか?

現在のネット社会においては、検索エンジン以外にもSNSなどやポータルサイトなどの口コミなど様々なところからアクセスされる可能性があります。ですが、特に歯科医院の業界に限って考察した場合、飲食店などと違ってSNSやポータルサイトで口コミをするという習慣があまり浸透しておらず、検索エンジン経由から医院のホームページを見つける方法が断トツに多い状況と言えます。(もちろん今後変わってくる可能性はありますが)

ここが重要なポイントですが、検索エンジン経由のアクセスなので、閲覧者は必ず「○○駅 歯医者」「△△市 ホワイトニング」などのキーワードを入力しています。「特定のキーワードで検索する=そのキーワードの情報に関心がある」というはっきりとした意志表示があるため、うまくキーワードを絞れば非常に有力な見込み客からのアクセスを獲得することができます。

この検索キーワードですが、テレビの視聴率のように、どのキーワードがどれくらい検索されているかという数値もGoogle社などが公表していますので、気になる方は一度ご自身で調べるか詳しい方に調べてもらうと良いかもしれません。傾向から行くと「地域名 歯医者」「地域名 歯科」などが圧倒的に多く、通常その対象地域には数十~数百の競合歯科医院がある場合が多く、そう簡単には上位表示できるものではありません。

何も対策しなければ検索エンジンで上位表示される事は難しく、お金をかけて検索結果の目立つ位置へ広告を出すこともできますが、1クリック100円~200円程度と決して安いものではありません。逆に言えば、SEO対策をしっかり行て上位を獲得することで、この1クリック100~200円程度の費用を無料にすることができます。

検索エンジンで上位表示されるためには、専門的な知識も必要となりますので、そこはやはりSEOのことを理解した専門家(HP制作会社)の力が必要となります。
ただ最近はコンテンツSEOなどと言って、単に専門家によるテクニカルなSEO対策だけでは不十分で、基本的なSEO対策に加え、コンテンツ自体を充実させていくことがSEOで強くなるために重要と言われています。

詳しくは後述しますが、SEO対策としても、医院の事をよく知ってもらうためにも、詳しいコンテンツを書き貯めていく事ができるブログの運用を推奨しています。

②しっかり読んでもらう(読みやすさ、スマホ対応など)

前項の通り、SEO対策などでホームページにアクセスが獲得ができれば、次に重要となるのはHPの見やすさや操作性の良さです。

皆さまもインターネットでいろんなホームページを見ていて、読みづらいとか、どこに情報が載っているかわからずわかりにくい、等といったイライラを感じたことはないでしょうか?

実は、Google社なども見解を示していますが、ユーザーは表示された画面が読みにくい、読み込みが遅い、などのストレスがあると、しっかり内容も見ず直ぐにページを閉じてしまう傾向にあるという分析がされています。さらに一度そのような体験をした閲覧者は2回目以降は訪問してくれなくなる傾向が高いという指摘もされいます。

せっかくホームページにアクセスがあっても、このようになってしまってはどんどん見込み客を失ってしまうことになるので注意が必要です。

現在は医院HPを見る方の環境は多様となり、PC,タブレット、スマホなど古いホームページのデザインではどうしても見づらいということがあります。このような多様なマルチ端末の時代となっていますので、ホームページの制作方法もマルチ端末に対応した作り方が必要となります。もちろん、この歯科増患.comのホームページも採用していますが、レスポンシブWebデザインという作り方があり、どのような画面サイズにも柔軟に表示を最適化させるようになっています。

特にスマホに関しては普及率もかなり増え、特に医院HPの閲覧などの場合では、PCを超えるアクセス数となってきているようでので決して軽視してはいけません。もし、まだ医院HPがスマホに対応していない医院様は、一度レスポンシブWebデザインなどの見やすさやデザインの見直しもご検討頂いた方が良いと思います。

③選んでもらう(競合優位性、選ぶ理由があるか?)

前項①②が対応できてもまだ油断できません。医院を探している患者さんがホームページを見ている場合、必ず近隣の競合の歯科医院のホームページも幾つか見比べているはずです。

そこで次に重要となるのは、医院HPで見た情報の中に、「患者さんがその歯科医院を選ぶ理由があるか」という事です。

残念ながら、治療の内容や機材では患者さんにひびく差別化をするのは簡単ではありません。

大切なのは、院長先生の歯科診療にかける思いや患者さんに提供できる価値をしっかり伝える事です。
そのために非常に有効なのが、医院の事をもっと知ってもらうためのブログを継続する事と私は考えています。

前項でも少し触れましたが、ブログを充実させることにより、SEO対策(コンテンツSEO)にも非常に有効なものになりますし、何より医院様のこだわりや思いをより知ってもらうことができるようになります。

ただ注意が必要なのが、ブログはただ何でも書けば良いというものではありません。特に医院と関係のない趣味やグルメの記事などには注意が必要です。書く内容や運用の仕方にも少し工夫は必要です。

ではどのようにすれば良いか?
実は、「重要なのはわかるが、ブログをどのように書いたら良いかわからない」という相談をよく受けます。 そのような方のために、ブログを書き続けるためのサポートサービス をご用意させて頂きました。

また、ホームページ制作や運用の相談もよくありますので、私が信頼している費用対効果の高いHP製作会社の協力のもと、ホームページ制作・運用とブログ運用のサポートをご提供させて頂きますので、HPでお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

HP制作および運用サービス(ブログサポート付き)

松田歯科医院 院長松田拓己がこれまでの経験を元に厳選した信頼できるHP製作会社と協力のもと、マルチ端末対応の医院HP製作+ブログ運用サポートをさせて頂きます。

新規のHP製作や既存HPのリニューアルにも対応。集患につながる費用対効果の高い医院ホームページとブログの制作を行います。特典として、松田拓己によるブログ運用について、それぞれの医院に必要なアドバイスを的確に行い、一緒に集患につながるHP+ブログの運用を支援します。

医院HP制作+ブログ運用支援サービス概要

初期費用
①HP制作:基本10ページセット 22万円(税込)~
※11ページ以降は、1ページ毎に5,500円(税込)
②ブログ初期設定: 33,000円(税込)
※ブログはSEOに強い医院専用ブログをご用意します
オプション
・プロによる写真撮影
33,000円(税込)~(カット数や地域による)
・オリジナル文章作成
1ページ11,000円(税込)~(ボリュームによる)
※基本的にはアドバイスの下で医院様側で原稿や写真をご用意頂きますが、必要な場合は上記オプションをご利用下さい。
運用保守(月額)
①HP運用費用:月11,000円(税込)
②ブログ運用費用(アドバイス付き):月5,500円(税込)
お申込み方法
詳細については、ヒアリングの上お見積りや進め方などをご説明しますので、ご検討中の方は、まずはお気軽にお問合せ下さい。下記のお問合せフォームより相談承ります。

▶HP・ブログ運用のご相談はこちら



  • このエントリーをはてなブックマークに追加