歯科 増患.com公式ブログ
誰のために歯科医院のホームページを公開していますか?
(2017年2月6日 6:26 PM更新)
誰のためにホームページを公開していますか?
[ 歯科 増患.com ] を主催しております
松田歯科医院の院長 松田拓己 です。
ブログに記事を投稿して、
患者さんが先生の治療を希望する
ホームページを構築する方法を
お伝えしています。
歯科医院増患のコンサルティングを
行っている院長先生に
「HPで集患するなら、
ブログを書き続けてください」
とお願いすると、多くの場合
「人に見られてクレームが来そうで
気が進まないのですが・・・」
というお返事が返ってきます。
患者さんに役立つ情報をアップして
先生の歯科医院を選んでもらえる
ホームページにしていく訳ですから
患者さんからクレームをいただく
可能性は非常に低いはずですね。
先生もすぐにピンと来たと思いますが、
コンサルティング先の院長先生が
心配しているのは、
同業者である歯科医師からブログの
内容について何らかの指摘を受ける
ことです。
特に、同窓やご自分が在籍されていた
医局の先輩から批判されることを
非常に気にされます。
もちろん、先生が投稿された記事に
明らかな誤りなどがあった場合は、
指摘していただくことは非常に
ありがたいですし、素直に耳を
傾けるべきでしょう。
しかし、同業者からの批判の多くは
「自分が手をつけていない集患方法
を実践していることに対するクレーム」
です。
つまり、患者さんに役立つ情報や
ご自身の考えをWebに掲載するような
努力をほとんど放棄しているような
歯科医師が、先生の足を引っ張ろうと
しているだけなのです。
歯科医院の開設するホームページが
第一に果たすべき役割は、
患者さんに正確な情報をお伝えして
適切な治療を受ける手助けをする
ことです。
専門家としての責務を果たす
歯科医師を増やすためにも
積極的に先生のお考えを
Webで公開してください。
同業者からの意見は、
「ホームページが注目されている」
サイン程度に捉えておきましょう。
ブログの書き方がわからない?
ホームページから先生の医院にふさわしい
患者さんを集めるためのブログ活用法を
お伝えしています。
コンサルティングを行っている歯科医院の
院長先生がブログで情報を発信することの
重要性を理解された後でおっしゃるのは
「ブログなんて書いたことがないので
続けられる気がしません」
です。
新規の患者さんに先生の治療を受ける
決心をしていただくには、
「先生がどのような考え、気持ちを持って
日々の歯科治療を行っていらっしゃるのか」
を伝えることが大切です。
逆に言えば、臨床に対する意気込みや思い入れ
が一行でも書かれていれば十分です。
なぜなら、歯科治療に対して熱意を持って
取り組んでいる先生に診察していただく
ことを望む患者さんが集まってくださる
からです。
それでも書くことが見つからないという
先生には、これまでに患者さんから頂いた
疑問や要望に対するQ&Aを書き溜めることを
お勧めしています。
「ブログが始められない」と仰る先生の
もう一つのパターンは、PCの操作が苦手
あるいは教えてくれる人が見つからない
になります。
コンサルティングを受けていただいている
先生には、もちろんホームページ内での
ブログ開設・設定についてアドバイス
させていただきますので心配はありません。
とりあえず、ご自分でやってみたいという
先生には代表的な無料ブログサービスの
”アメブロ”をお勧めしています。
非常に幅広いユーザーが活用しています
ので、設定・操作方法が簡略化されて
初心者にも取り組みやすいうえ
分かりやすい説明ページも用意されて
います。
http://ameblo.digitalcore.jp/
アカウントを取得すれば、その日から
ブログを始めることができます。
ぜひ、歯科治療に対する先生の熱意を
患者さんに向けて発信してください。
スマホからブログを投稿するには?
先生の歯科医院にふさわしい患者さんを
集められるホームページを手に入れる
ためにブログの記事をできるだけ多く
アップすることの重要性をお話しして
きました。
ブログ記事になりそうなアイデアや
出来事は、先生がPCの前に座っている
時にやって来るとは限りません。
わたし自身は、ブログやメルマガの
記事に使えそうな事柄はメモにとって
おく習慣ができていますが、
思いついた時にブログの下書きとして
書き溜めた方が楽だと仰る方は多い
ようです。
せっかくのブログネタを逃さないため
には、スマホで投稿できるように環境
を整えておく方が望ましいのです。
スマホから毎日のようにブログを
アップされている知人から、
投稿の手順を送ってもらいました
のでご紹介いたします。
知人はiPhoneを使用していますので
タイトルにもそのまま使われて
いますが、Android等でも基本的な
操作は同様のはずです。
分かりづらい点がありましたら、
こちらのメールに返信する形で
ご質問をお待ちしております。
『iPhoneでのアメブロの始め方』
①アメブロのアプリをダウンロードする
②パスワード IDを設定で、完了。
『記事の書き方』
①書く をクリック
②本文を入力する
③ハッシュタグをつける
(検索されたいワードをならべるといいみたい)
④タイトルを入力
(本文の内容から、心の動きなどを表した部分
に注目し、タイトルにする)
⑤テーマを入力
虫歯予防 や、審美歯科・インプラント
など、カテゴリーを設定できる。
毎回自由に追加可能。
♡タイトルを一番最後に決めるのは、
書き終わった本文の中からタイトルをさがす
方が楽だから。
『もっと楽しいブログにするためには』
①写真の挿入
写真を載せるとブログ一覧で見た時も
目をひきやすい。
きれいな写真だと、
それだけで、いいね!をもらえることも。
②絵文字の挿入
見て欲しい対象の人に合わせ、
女性やママが対象なら、
本文の中に絵文字を入れるとかわいい。
③文字の色や、大きさの変更もできる
(強調したいところなど)
④以前の記事や、補足説明に使いたいリンクは
コピーしてきて、貼り付ける。
前の記事も見られることになるので
アクセス数アップにつながる。
アンケートの内容をホームページにアップする際の注意事項
これまでのメールで患者さんに選ばれる
先生の治療を受けたい、と感じて頂く
「患者」という同じ立場の人物が
すでに下記のアンケートを実施されて
『集患できるホームページ作成アンケート』
2017年度から個人情報保護法の対象
アンケートを公開する際には
まれなケースですが、別な患者さん
このような場合、署名をいただいた
歯科医院選びに悩んでいる方には
アンケート結果をぜひ有効活用して
無料メールマガジン配信中!!
一ヶ月先まで予約が埋まる「増患メソッド」
ライバル医院が増え続ける地域で開業した松田歯科医院が3年間で254名の増患に成功!予約をいっぱいにした増患メソッドのエッセンスが手に入ります。
今なら、無料で「一ヶ月先まで予約が埋まる増患メソッド」ガイドブックをお送りします!
ご希望される先生は、お名前とメールアドレスをご記入後[増患を開始します]をクリックして下さい。
(メールマガジンでは歯科医院の運営に役立つ情報を随時お届けしますが、いつでも解除していただけます)
前へ:« 歯科医院の患者さんに最も見られているホームページとは?
次へ:受講したセミナーを徹底的に利用するコツ »
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る